アップル歯科
ホームホーム 歯の回覧板TOP インプラントとフッ素の関係:おすすめの歯磨き粉とは?

インプラントに
おすすめの
歯磨き粉とは?

インプラント治療に食事制限は?術前に確認したいポイント
インプラント治療が無事に終わったあとも、毎日のセルフケアはとても重要です。「どんな歯磨き粉を使えばいいのか?」という疑問は、多くの患者さまにご質問いただくお悩みのひとつです。
このコラムでは、フッ素入り歯磨き粉の使用可否、避けたい成分、インプラントに適した歯磨き粉の選び方について、わかりやすく解説するので、ぜひ参考にしてください。

インプラントとフッ素の関係

フッ素
インプラント

インプラント治療後にフッ素入りの歯磨き粉を使っても大丈夫なのか、不安に思われる方もいらっしゃいます。結論からお伝えすると、通常のフッ素使用は問題ありません。 日本口腔衛生学会も、インプラントを使用している方を含め、フッ素配合の歯磨き粉の使用を推奨しています。

参照元

なお、9000ppm以上の高濃度フッ素を長時間使用した場合、チタンの腐食が報告されていますが、日本で市販されている歯磨き粉のフッ素濃度は最大でも1500ppm程度に抑えられており、歯磨き粉におけるインプラントの腐食リスクはありません。

セルフケアで注意してほしい成分

インプラントを長持ちさせるためには、日々のセルフケアが欠かせません。しかし、使用するケア用品の中には、インプラントに悪影響を及ぼす可能性のある成分も含まれていることがあります。以下の成分には特に注意が必要です。

ヨード
(ポビドンヨード)

ヨード系のうがい薬などは、強い殺菌作用がある一方で、金属との相性には注意が必要です。
ヨードにはチタン表面の変色や腐食を引き起こす可能性があり、インプラントやその連結部(アバットメント)に影響を及ぼすことがあるため、日常的な使用は避けましょう。
使用中のうがい薬や含嗽剤に「ポビドンヨード」などの表記がある場合は、歯科医師に相談することをおすすめします。

研磨剤
(清掃剤)

歯磨き粉に含まれる「研磨剤」は、研磨力の高い成分が含まれていることが多く、人工歯の表面やインプラントの金属部を傷つける可能性があります。
また、インプラント結合部に研磨剤が滞留したことにより、インプラント周囲炎を発症した事例もあるので、注意が必要です。

インプラントにおすすめの
歯磨き粉は?

インプラントを守るためには、どのような歯磨き粉を選べばよいのでしょうか。以下のような特徴を持つ製品を選ぶことで、安心して毎日のケアが続けられます。

ジェルタイプの歯磨き粉

研磨剤や発泡剤を含まないジェルタイプの歯磨き粉がおすすめです。インプラントの表面を傷つけにくく、泡立ちが少ないため口内を丁寧に磨けます。さらに、粘性が高いため有効成分が歯や歯周ポケットにとどまりやすく、効果を発揮しやすい特徴があります。

歯周病予防成分配合

インプラント周囲炎の原因である歯周病を予防するためには、CPCやIPMPなどの抗炎症・殺菌成分を含む歯磨き粉を選ぶのがおすすめです。これらの成分には、歯ぐきの炎症を抑えたり、細菌の繁殖を防いだりする効果が期待できます。

インプラントを守る
歯磨き粉選びを

インプラントを長く快適に使い続けるためには、毎日の歯磨きがとても大切です。フッ素入りの歯磨き粉は基本的に問題なく使えますが、研磨剤やヨードなどの成分には注意が必要です。
アップル歯科では、インプラント治療後のセルフケアや歯磨き粉の選び方についても丁寧にご案内しています。
治療後のケアに不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。