アップル歯科
ホームホーム 歯の回覧板TOP 骨が足りない場合のインプラント治療法について
インプラント治療で
「骨が足りない」と言われた方へ
インプラントと骨造成について説明する女性歯科医師のイラスト
「インプラント治療を受けたいけれど、骨が足りない」と言われて、治療を諦めたことはありませんか? そんなお悩みをお持ちの方へ、骨が足りない場合でもインプラントを受けられる方法を解説します。骨造成という手術方法を使えば、治療が可能になるかもしれません。今回は、骨造成について詳しくご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
当てはまる方は
骨造成が必要かもしれません
歯周病や虫歯が進行し、抜歯が必要と言われた方
骨が足りないとインプラント治療を断られた方
歯がグラグラしいて、歯科治療を検討中の方
入れ歯を長年使用し、インプラントを検討中の方
骨造成手術の3つの方法

インプラント治療で必要な骨が足りない場合、代表的な手法には「サイナスリフト」「ソケットリフト」「GBR法」があります。それぞれの治療法について、適応部位や術式、治癒期間を詳しく見ていきましょう。

サイナスリフト
サイナスリフト
適応部位

サイナスリフトは、上顎の奥歯の骨が不足している場合に行われます。骨の高さが5mm以下であったり、多くの歯を失って骨が広範囲にわたって不足している場合に行います。

術式

歯茎を切開し、上顎洞の底部にある骨を慎重に持ち上げて、その下に人工骨や自家骨を埋め込みます。これにより、骨が再生され、インプラントを埋め込むための十分な骨量を確保します。

ソケットリフト
ソケットリフト
適応部位

ソケットリフトは、上顎の歯の骨量がわずかに不足している場合に適応されます。具体的には、骨の高さが5mm以上で、骨不足の範囲が比較的限定されている場合に適しています。

術式

ソケットリフトは、インプラント治療と同時に行うことが多く、インプラントを挿入する部位に小さな穴を開け、その穴から上顎洞の底を持ち上げて人工骨を移植し、骨の再生を促します。

GBR法(骨再生誘導法)
GBR法(骨再生誘導法)
適応部位

GBR法は、インプラント周囲に十分な骨量がない場合に使用されます。インプラント埋入に必要な高さが足りない方や、骨が薄く幅が不足している方にも適応可能です。

術式

GBR法では、不足している骨部分に自家骨や人工骨を膜の下に埋め込み、人工膜を配置します。人工膜は骨の再生を促進し、周囲の組織に影響を与えることなく骨が再生できる環境を作り出します。

治療期間、痛みや腫れはどのくらい?

骨造成を行った場合の治癒期間や手術後の痛みや腫れについて解説します。

治癒期間
カレンダー
骨造成後、骨が安定するまでに約3〜6ヶ月かかります。患者様の状態や術部位の範囲によって治癒期間は異なります。治癒期間中は、術部位に刺激を与えないよう注意し、清潔な状態を保つことが重要です。
痛みと腫れ
歯の痛みを気にしている男性
治療後に痛みや腫れが出ることがありますが、通常は数日から1週間で改善します。術後は、処方された抗生物質などを医師の指示通りに服用しましょう。また、痛みや腫れが強い場合は、我慢せずに担当医に連絡することが重要です。
骨が足りないと諦める前に
まずはご相談ください
骨造成を行うことで、骨が足りない方でもインプラント治療を選ぶことができます。治療には一定の期間がかかることがありますが、その後の生活の質が向上するため、価値のある選択肢の一つです。
アップル歯科では、日本口腔インプラント学会専修医の資格を持つ理事長のもと、インプラントの知識をもつ歯科医師が、患者様一人ひとりに合わせた治療に努めています。
治療に不安がある方にも、詳しいカウンセリングを行い、疑問や不安を解消します。インプラント治療をあきらめる前に、ぜひアップル歯科にご相談ください。