「骨が足りない」と言われた方へ

骨造成が必要かもしれません
インプラント治療で必要な骨が足りない場合、代表的な手法には「サイナスリフト」「ソケットリフト」「GBR法」があります。それぞれの治療法について、適応部位や術式、治癒期間を詳しく見ていきましょう。

サイナスリフトは、上顎の奥歯の骨が不足している場合に行われます。骨の高さが5mm以下であったり、多くの歯を失って骨が広範囲にわたって不足している場合に行います。
歯茎を切開し、上顎洞の底部にある骨を慎重に持ち上げて、その下に人工骨や自家骨を埋め込みます。これにより、骨が再生され、インプラントを埋め込むための十分な骨量を確保します。

ソケットリフトは、上顎の歯の骨量がわずかに不足している場合に適応されます。具体的には、骨の高さが5mm以上で、骨不足の範囲が比較的限定されている場合に適しています。
ソケットリフトは、インプラント治療と同時に行うことが多く、インプラントを挿入する部位に小さな穴を開け、その穴から上顎洞の底を持ち上げて人工骨を移植し、骨の再生を促します。

GBR法は、インプラント周囲に十分な骨量がない場合に使用されます。インプラント埋入に必要な高さが足りない方や、骨が薄く幅が不足している方にも適応可能です。
GBR法では、不足している骨部分に自家骨や人工骨を膜の下に埋め込み、人工膜を配置します。人工膜は骨の再生を促進し、周囲の組織に影響を与えることなく骨が再生できる環境を作り出します。
骨造成を行った場合の治癒期間や手術後の痛みや腫れについて解説します。


まずはご相談ください